性交に伴う行為(オーラルも含めて)によって感染する病気の総称を表します。頻度の多いものとしてクラミジア感染症、淋病、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒などが挙げられます。

クラミジア感染症

感染後、1~3週間で発症しますが、症状が自覚されない場合も多いので注意が必要です。男性の場合は、尿道の痛み、痒みを感じることや尿道からの透明な分泌物を認めます。女性ではさらに症状がわかりづらく、持続する腹痛などの原因になっていることもあります。流産や不妊症の原因になることもあります。オー ラルセックスによる咽頭感染も見られます。

診断・治療の流れ

男性の場合は、尿採取をします。女性の場合は、子宮頚管の分泌物を採取します。治療は、抗生剤(マクロライド、ニューキノロン、テトラサイクリン系)の内服します。3週間後に治癒を確認します。同時期にパートナーも治療することが、重要です。

淋病

クラミジアとならび頻度の多い性感染症です。男性の場合は、感染後、2-7日で排尿時の痛みや尿道から白濁した膿みが出現します。女性では、やはり男性と 比べ排尿の症状が乏しく、帯下が多くなったりで子宮頚管炎を発症します。クラミジア同様に咽頭感染の感染率も高くなっています。

診断・治療の流れ

男性では、尿採取、女性では子宮頚管の分泌物を採取し、分離培養と薬剤感受性検査を行います。淋菌は薬剤耐性が増加しており、効果のある抗生剤の内服、注射薬により治療を行います。やはり、3週間後に治癒を確認する検査を行います。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウィルスの感染によって性器に潰瘍性あるいは水疱性の病変が出現し、強い痛みを伴います。性器に感染すると神経を伝わって潜伏感染するために再発を繰り返すことがあります。

診断・治療の流れ

陰部の病変と症状から診断します。治療は抗ウイルス薬による内服治療が中心になります。局所には、軟膏治療を行うこともあります。

尖圭コンジローマ

性器へのヒト乳頭腫ウィルスによる感染症で接触により皮膚から進入して3週間から8ヶ月の潜伏期間を経て発症するため、感染機会を特定することは難しい感染症です。症状は、陰部(亀頭、包皮、陰嚢、肛門周囲、外陰部、膣など)に鶏のとさかのような隆起した病変を認めます。

診断・治療の流れ

特徴的な病変から診断されます。今までは、外科的切除(電気焼灼、レーザー蒸散)や液体窒素による凍結療法が中心でしたが、2007年から外用薬(イミキモドクリーム)が保険適用になりました。多発、再発があるので繰り返し治療をする必要があります。

以上は代表的な感染症について説明していますが、他に梅毒、性器カンジダ症、細菌性、毛じらみ、AIDS(保健所での検査を勧めます)などがあげられます。いずれも自身で悩むより心配な場合は、遠慮なく受診して下さい。検査は尿や血液の検査で出来ますのでご安心下さい。(女性の方は、膣粘液を採取する必要があります。)

ページトップへ